18年08月31日
08






午前散歩。黒い雲がかかってきた。家に付く前に頭上を通過したが、あれ?降らない・・・と思った直ぐ後から強風と土砂降り。
16-17







18年08月30日
05


08


大曲橋工事?・・・点検作業だった。
16-17




散歩コースにも段々稲刈りが進んできたようだ。

18年08月29日
05


08



13


16




昨日辺りから首がこってきた。湿布薬も貼りすぎると良くないので高周波治療器(パナコラン改造品)を装着。
100円まつりのデータが揃い始め、部会ホームページを構い始めたのが原因か?

18年08月28日
05


昨日夜から雷雨だった。防災無線とエリアメールで大雨洪水警報流れる。




我が家の辺りはまだ余裕がある。
14
人生初、このキット見つけてビール衝動買い。
1月ほど前だったかテレビでやっていて欲しかったが売っていなかった。
16








IC柿崎側は灌水。


我が家の田と空き地の所はまだ余裕があった。戻ったら解除になっていた。お昼頃は区内にも避難勧告あった。

18年08月27日
05


06
小雨の中お宮へ。湯ノ花神事の準備もしてあった。


08
土砂降りで傘をさしたら、あちらこちらから雨だれが落ちる。
見てみたらボロなのもあるけれど支えの辺りからポタポタ。タロウも喰われるしなぁ~。後で防水スプレーだ。
13


14-15


高寺は祠しかないので公民館ですることに。今日は祭り当番に当たっていた。
17


宴会・清掃して戻ると、やはり何時も通りワンワン!短めの散歩に行く。

18年08月26日(日)
05


今日は秋祭り初日の旗当番がお隣さんと当たっていた。昨日から天気気になっていたが、この時間雨がなかった。
取り敢えず旗を揚げたが今度は降ろすタイミングが気になった。
08




下条町内も同じ日程なのでしっかり準備してあった。大曲橋は水たまり。
雨雲が微妙で結局お昼に旗を降ろした。(お隣とiPAD見ながら決めたけれど結果は夕方まで大丈夫だった)
16-17


雨雲レーダーは夕散歩中に雷雨になるかもの表示でこのスタイル。






タロウも傘咥えるの飽きて・・・レーダーは何だったんだ?

18年08月25日
05




10


上越妙高駅に配達。構内では高校生のイベントがこれからあるようだ。
11
妻実家で我が家分の白菜。
13

16


怪しいと思いながらも夕散歩。我が家300m位手前でザザーと降り出す。腰の折りたたみ取り出して広げる間一髪だった。
それでいて6時頃満月?みたいな月が出たのに・・・。
夜から午前1時くらいまで雷鳴続いた。

18年08月24日
05 「窓閉めてぇ~」の声で起床。顔の上に雨粒が。


昨日は県内史上初だったんだ・・・でも嬉しくねぇ!
08


10
手作りの酒饅頭。
午後4時から商工会の理事会と納涼会の予定が、間が悪く在庫が切れていて。昨日餡煉り、午前酒ん子作り
充分冷やして、夜仕上げ冷凍です。酒飲んでから仕事は出来ないので理事会のみ出席。
13


17-18




数日掛けて川広げて出た土で埋め立てられた。



18年08月23日
05


08


タロウも午前の散歩で2度も休む。
16






スポットライトのように照らされている山が、景家の戦城跡。昔はそっちの方に我が家もあった。
大潟のアメダスは40.0℃で新潟県が一番暑かった。夕散歩の時間は曇ったので数日前より温度計は低い。

18年08月22日
05


16-17





18年08月21日
05


08


あっちぃ
13


16


あまりの暑さにシャワーぶっかてから散歩に。
フェーン現象。

18年08月20日
05


08

16




18年08月19日(日)
05


08






久しぶりにミルクちゃんと戯れる。行法町内会は市道の花の手入れのようだ。
16


ここのところこれで温度見ることが多くなった。

18年08月18日
05


試作したローズヒップメレンゲ
08


16-17




あっ!私達のために歩道が出来たか?

18年08月17日
05




08




13


16





18年08月16日
05


08

10




16







18年08月15日
05


08




13


16-17




ヤッベェ!こっちへ来るか?


ここは、ポツポツ雨だったが、気温は高くてベッタリ。


やっぱり高速下で少し待機だった。

18年08月14日
05



08


13


16-17







18年08月13日
05


08


12


16




18年08月12日(日)
05




レオ君の散歩帰りをスナップ。
06


今年はハマナスをチップにしたり型抜きしてみた。
型抜きの方は2番生地で、それでも余った生地を丸めたらどうなるか試す事にした。かえって実っぽい。
08


朝ドラがないので、少しでも涼しい内にお墓掃除にタロウも連れて行った。鐘撞き堂で・・・タロウ入らず。


ここから、家まで散歩に。妹のところでタロウは水をもらって、ナルス交差点から県道へ。国道のサルスベリが花盛り。
空き地のクルミなど雑草に隠れて・・・ある筈なんだが?
15-16


対岸のクレーンのあるところでは帰省客に説明していた。

18年08月11日(山の日)
05


08




雨のお陰で、川に流れるようになった。
16-17




18年08月10日
05


08

13


水不足で、自ら葉を落としたり、摘果しているようだ
16





18年08月09日
05


08


5時は快晴でもう黒い雲。
高田では35.1℃に最高気温はなったようだ。
16




18年08月08日
05


08


13


16






あれぇ~・・・川の中に青く点滅しているような物が見えていた気がしていたが?!

18年08月07日
05


今日は我が家の前から始まった。
08


柳橋からは一応水が溜まった感あり。
16



18年08月06日
05


08




降るとは思ったが、傘では防げぬ土砂降りに! ゴアテックスの靴もパンツを通してグチャグチャに、全身着替えだった。
13


16




一時の水でも排水路の瀬木留めは予定水量以上になったようだ。

18年08月05日(日)
05


07
朝食後の散歩は町内集会と重なり妻が行く。
16-17
濡らしすぎのタオルで既にビショビショだ。


今日も同じコースで同じ気温・・・体がもたん。

18年08月04日
05




06


残念ながら1ヶ突かれてしまったので、2ヶになった。


15-16





タロウは高速道路の下で暫しの冷却冷却ダウン。

18年08月03日
05


何をドン!・・・蛇が用水に落ちた。


08




タロウの休憩中も、ヘリの音がしていたが今日は一機のようだ。
16


水不足になってきたが、一応穂は出ていた。

18年08月02日
05


今日は8時集合でハマナスの実採集に行くため、朝食後の散歩は妻に。
08


了解得ていた新堀川のハマナスは殆ど伐採されていた。


私は実験用だったので佐渡汽船モニュメントで別れた。
15
第一次加工でこれだけ出来た。冷凍して細胞分解させる。
16




久しぶりに赤川揚水場から回った。

18年08月01日
05


08


この橋付近は水がちょろちょろ。
16


対岸の工事も始まっている。

過去の日記へ