2019年10月30日
06

2019年10月20日
06

2019年10月16日
06

2019年10月15日
06


北風強くタロウ町内コースに行ってしまう。
08


13


15-16


光の具合で妙に建物が白っぽく見えた。


我が家の田の脇流れる小川はゴミだらけ?

2019年10月14日体育)
06




用水路に塩ビの波板が運ばれてきていて上に蟹が乗っていた。邪魔になるので撤去して一応保管した。
16


日中は気圧の変化か妻も私も体調悪くて・・・写真も撮らなかった。


IC脇排水路のトンネル部分ではもう少しで溢れるところだったようだ。

2019年10月13日(日)
06


アレッと思うくらい水が流れていない・・・用水路なので初田で水を止めたのかも。




風が強いので町内コース。お隣さんもテープ貼ってみたんだ。
08-09


2mくらいは行法では余裕がありそう。


Yさんのビニールハウス破れた箇所がある。


氾濫水位から安全範囲に下がっていたが、土手のゴミから見ると堤防脇の市道はそう高さに違いが無い。
河川改修が川下からここもつい最近したばかりで、溢れなかったのかもと思う。


町内の消防団は一応見回りに行ったようだ。振り返ればタロウ・・・ワンワン!?


小さいけれどイノシシ発見。
13


町内コース。良く見ればここもイノシシの跡。
15-16




夕散歩から戻ってくると前の田んぼにイノシシ発見! 思わず外にいたお隣さんにも声を掛けてしまった。


タロウに吠えられても、ビクともしないしこんなのが大人になったら困るだろうな!

2019年10月12日
06


もう天候が荒れ始めていた。
08


洪水警報出る機会が今まで何度もあったので一応現在の水量写した。
イノシシが小さいけれど写った。
14


危なそうな物はブロック入れたり、室内移動した。タロウはもう出たくない雰囲気ありありで、脇まで。
16


安全のため電話して、明日の配達のお宅へ完成したので届けた。この角取観測所直ぐ近くなので渡れなかったら・・・です。
感覚では車窓越しだけれどかなり増えた気がする。


タロウやっと脇までで終了。まだ視界は2kmはある。
17時より市の防災情報無線とエリアメールが頻繁になり始めた。浦川原・頸城・旧市内・妙高側から流れる水量が多いので山を挟んだ側にも警報からレベル5の避難指示が出た箇所もあった。
当地区も、角取観測所の水位計が避難判断水位を超えたのでレベル4の避難指示が発表された。
範囲は角取・落合(配達したところ)・下条・行法。私の家は基本的には洪水範囲に入っていません。

2019年10月11日
06




08


13


銘菓研究会会長から祭り中止の連絡が届いた。正直助かった!赤飯も仕込んでからでは遅いので良かったと判断。
掛紙は自作する予定だったので、いずれ完成させてデータに残す。
15


夜、この27日(日)に行われる、軽トラ市説明会を行う。

2019年10月10日
06


全く私の目には雲が無い完全快晴!
しかし心配事!13日に超大型台風通過みたいで、福祉まつりの大判焼きも、当店の赤飯注文もとっても心配だけれど、
容器と今年のもち米必要量だけは届く手はずになっている。
08



落合堤防コースへ。
妻のらくらくホンLINE出来なくなるとのことで、今日新しいらくらくホンにした。
13



16


徐々に満月になって。

2019年10月09日
05-06



08


ミルクちゃん達と又じゃれ合う。
13


こういう時は日光浴・・・。
15




台風19号が心配なコースで気になる月の位置も大潮・・・

2019年10月08日
06




この感じはイノシシの跡。
08



13


15




2019年10月07日
05




08




タロウ全く気づかない1mくらいの距離なのに・・・?
13


ただいま、モグモグタイム。
15-16


ちゃんと食事は与えているのに、草むしりして食べ・道路のたまり水を好む。

2019年10月06日(日)
05




今日100円まつりなのに、予報通りのとんでもなく悪い天気。それでも実行です。
この後、恒例の笹もちと五目おこわ作りです。
08




散歩後、今回は10時開始なのでケーキ類の仕上げ。
11
今回は天候加味して種類少なくして実行でした。
12


昼食とり散歩後、妻と交代で終了2時まで。粗というか昨年同様には悪天候の中なったようです。
14-15




天気も回復して、早い夕散歩だったけれど通常コースで実行。
行ってみられなかったけれど吉川区は道の駅で「酒まつり」が区主催で行われていた。

2019年10月05日
06


08



13


15-16


台風で暗渠の籾殻袋がばらけていた。

2019年10月04日
05




今日はというかベッドに入ったのが0時半なのに、トイレへ2時半に行ってから寝られず、4時に起きて商業部会のホームページを更新した。
08


ここまでは、南西の風ちょっとくらい。
13


南西から西風に変わり始め強風で町内コースに。
ガレージの波トタンが剥げかけで、町内側市道を歩いた時は飛んできそうで怖い。
16




西~北西の風に変わりもっと強風とベタッとした雨少し。なので久しぶりに柳ヶ崎コースへ行ってみたら・・・こんな所も。
この前の台風の時かも?


山側はまだ両側電柵があって市道を歩いてグランド端まで行った。
時々砂塵が舞って茶色い風が見えたり、顔に当たる。

2019年10月03日
06


07
回覧板に銘菓研究会も参加する「福祉まつり」の記事があった。
08




ポツリと当たったけれど予定通り落合堤防へ向かう。


あの堤防は繋がっているか? 近頃、柿を食べる人が減ったような気か?


銀杏の収穫シートか?
13



16



2019年10月02日
05




08


朝食後散歩、あっち見て動きが固まる・・・タロウが先にミルクちゃん達に気づく。


相変わらず、暫くじゃれ合うとタロウのワンワンで解散です。
13


15-16




毎年、何処かの田んぼで暗渠工事が行われています。

2019年10月01日
06



今日から軽減税率対応レジが自動で変わったはずなのでレジ打ちしてみる・・・(?_?)
私の想定したレシートが出ない。税込表示なんだけれど消費税の表示が変だ!
お菓子が10%になっている送料などは※マーク・・・・?
私がレジスター届いた時、設定した内容が間違っていたのに気づきました。
当店は基本菓子・餅製造ですから消費税設定1を基本にして、消費税設定2を加工料・送料・箱代などに設定しました。
そして今日・・・見事設定があべこべだぁ~になったのでした。
レジの消費税設定1は自動で10%。設定2は8%でそのままになるようにすべきだったのでした。
騒がれていたけれど軽減税率がメインではなかったのでした。
かれこれ格闘して終了するのに1時間費やしてしまいました。
お昼のニュースでもレジスターのトラブルがあったと報じていましたが、私みたいなミスの人もいたかな。
08


13




完璧な快晴。天気が良かったので、工場屋上の手摺が不安定になっていたのでセメント流して支柱1本固めた。
16



過去の日記へ